背景音楽を有効にするには、画面をクリックしてください

asamoya

あさもや

AI新潟のオンライン学習室

asamoya メイン画像

毎週日曜日 朝5:00〜5:40 | 参加費無料

「静かな朝、手探りでも一歩ずつ。」

AI新潟のメンバーが趣味で運営する、無料のオンライン学習室です。
爽やかな朝の時間に、AIについてゆるく学び、一緒に成長していきましょう。

まずはこちらの動画をご覧ください

asamoyaの爽やかな雰囲気と、初心者向けの解説動画をご用意しました

asamoyaイメージ動画

「静かな朝、手探りでも一歩ずつ」をテーマにした、asamoyaの世界観を表現したイメージ動画です。朝の爽やかな空気の中で仲間たちと一緒に学ぶ温かな空間を感じてください。

はじめてのasamoya

生成AI初心者の方向けの入門動画です。AI新潟のメンバーが実際にGeminiを使いながら、生成AIの基本的な使い方やコツを分かりやすく解説しています。

Gemini解説 プロンプトのコツ 初心者向け 実践的
0

分間

0

円(参加費)

5:00

開始時間

学習機会

asamoyaとは?

AI新潟のメンバーが自分たちの学習とアウトプットの場として開催している、手作り感あふれるオンライン学習室です。

コンセプト

爽やかな朝の時間

日曜日の朝、清々しい空気の中で集まります

一歩ずつ成長

AIという新しい技術を、手探りでも着実に学んでいく

純粋な学習意欲

趣味として、純粋にAIについて学ぶ楽しさを共有

開催概要

日時:毎週日曜日 朝5:00〜5:40
場所:オンライン(Zoom)
参加費:完全無料
主催:AI新潟メンバー
テーマ:生成AI中心

asamoyaの魅力

誰でも気軽に参加できる「ゆるっとルール」で運営しています

完全無料

趣味でやっているので、お金は一切いただきません!

初心者大歓迎

AI知識ゼロでも大丈夫!基礎から一緒に学びましょう

顔出し不要

朝のパジャマ姿でも大丈夫!見るだけ参加もOK

自由な参加

途中参加・途中退出OK。来れる時だけで大丈夫

寝坊OK

寝坊しても大丈夫!気軽に参加してください

内容共有

参加できなかった分も後から内容を共有します

※講師役が寝坊したら中止!

そんな人間味あふれる感じも、asamoyaらしさです😊

セッションアーカイブ

過去の学習セッションの詳細記録をご覧いただけます

2025年8月17日

担当:畠山AI

asamoya「オリジナル絵本作成」

1. 前日イベントの振り返り
  • 前日のイベントは70人以上が集まり大成功でした。「朝活(asomoya)」からご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。今後も楽しい企画を継続していく予定です。
2. Google Gemini新機能「Storybook」の紹介と実演
  • 前日のワークショップで使用した絵本読み聞かせは、Google Geminiの新機能「Storybook」を利用して作成されました。
  • 「生成AIを活用することの重要性がわかるストーリーをつくって」という指示で、物語、イラスト、ナレーション付きの絵本「かしこいお手伝いさん」が自動で完成しました。
  • 作成した絵本は、音声読み上げ、公開リンクでの共有、PDF化、印刷が可能です。
3. 「Storybook」の活用事例とカスタマイズ性
  • 多様なテーマへの応用:
    • 「ポケモン風の物語」のようなキャラクターを指定したお話や、「飲食店のフードロス削減の重要性」といった難しいテーマも、絵本形式で分かりやすく表現できます。
  • 高いカスタマイズ性:
    • 作者名を任意の名前に変更できます。
    • プロンプトで絵のタッチ、登場人物、配色などを詳細に指定することで、より理想に近い絵本を作成できます。
4. 余談
  • ChatGPT-5の音声機能が紹介され、人間と話しているかのように自然な会話ができるAIの進化に、参加者一同が驚きました。
5. 告知
  • 9月21日(日)に西蒲区で開催される音楽フェス「いわむろっく」に、AI新潟としてオリジナルソング作成体験ブースを出展予定です。
6. 参加者の作品
Gemini Storybook 絵本作成 生成AI ChatGPT-5 いわむろっく

2025年8月10日

担当:山田 AI

「夏休みイベント アプリワークショップ」最終確認

1. イベント概要と目的の再確認
  • イベント名: 夏休みイベント アプリワークショップ
  • 目的: 親子が楽しみながら、生成AIでオリジナルアプリを簡単に作成する体験を提供。専門知識がなくてもアプリが作れることを知ってもらう。
  • 日時: 8月16日 9:45〜12:15
  • 場所: NINNO(ニーノ)
  • 参加状況: 約60名の申し込み。
2. 生成AIによるアプリ作成デモンストレーション
  • 技術解説: 生成AIが得意とするプログラミングコード作成能力を利用し、誰でも簡単にアプリを開発できることを説明。
  • 実演1 (ChatGPT): ChatGPTの「Canvas」機能を使い、「テトリス作って」と指示するだけで、数分でプレイ可能なテトリスが完成。
  • 実演2 (ワークショップ用ツール):
    • 子供でも直感的に操作できる専用ツール「サプライズアプリ・プランナー」を使用。
    • 質問に答えるだけでAIへの指示(プロンプト)が自動作成される仕組み。
    • 「パパお料理アプリ」を例にデモを実施。スマホで名前や目的、機能(メニューガチャなど)を選択し、デザインを決定。
    • 完成したプロンプトをGeminiに貼り付け、パーソナライズされたアプリを即座に作成。完成したアプリはURLで共有可能。
3. 質疑応答・補足事項
  • 参加環境: 主にスマートフォンを想定(PCも可)。
  • ツール利用: 使用ツールはAI新潟のHPで公開中。
  • AIツールの注意点:
    • Gemini: 無料で回数無制限。Canvas機能の不具合を避けるためブラウザ版を推奨。
    • Lovable: 高性能だが、無料利用は1日3回まで。
4. その他の告知
  • IWAMUROCK FESTIVAL 2025への出展:
    • 日時: 9月21日
    • 場所: 西蒲区
    • 内容: AIで音楽を作る無料体験ワークショップを実施予定。
アプリ開発 生成AI ワークショップ ChatGPT Gemini プログラミング

2025年8月3日

担当:畠山AI

Google Geminiの新機能「Gem」の活用方法

Gemとは
  • 簡単な指示で自分専用のカスタムAIツールを無料で作成できるGeminiの新機能(ChatGPTの「GPTs」に相当)。
Gemの作り方
  • 作成したいツールの名前と簡単な指示(例:「入力した文章を画像生成プロンプトに変換し、英訳する」)を入力するだけで作成可能。
  • 「指示を書き換える」機能により、AIが自動でプロンプトを最適化してくれる。
デモンストレーション事例
  • 画像生成プロンプト作成Gem: 「アンパンマン」と入力するだけで、詳細な画像生成プロンプト(英訳・ネガティブプロンプト含む)を自動生成。
  • カラーパレット音楽Gem: 複数の色を選択すると、そのイメージに合った楽曲コンセプトや歌詞、音楽生成AI用プロンプトを自動作成。
結論と課題
  • 結論: Gemは定型的な作業を大幅に効率化できる便利なツールである。
  • 課題: 作成したGem自体をURLで共有する機能はまだなく、カスタム指示のテキストをコピーして共有する必要がある。
今後のアクション
  • 参加者は各自、提供されたプロンプトを活用し、GemでカスタムAIの作成を試す。
Gemini Gem カスタムAI プロンプト 自動化 効率化

2025年7月27日

担当:asamoya

asamoya「生成AIを活用した効率的な学習方法」

1. はじめに
  • 今回のミーティングでは、AIに関する検定「G検定」の合格体験を基に、生成AIを学習に活用する方法について共有されました。
2. G検定の学習体験
  • 発表者は、AIの検定である「G検定」に挑戦し、無事合格しました。
  • 試験勉強の過程で、以下のような専門用語が多く、難易度が高かったと語られました。
    • リカレントニューラルネットワーク
    • マルコフモデル
    • オートエンコーダ
3. 学習に活用した生成AIツール
  • G検定の学習において、主に以下の2つの生成AIツールが活用されました。
    • NotebookLM
    • Gemini
  • 特にNotebookLMは、学習支援に特化した機能が多く搭載されており、非常に有用であったとのことです。
    • ソースに基づいた回答生成: PDFファイルやウェブサイト、YouTube動画などを「ソース」として読み込ませることで、その情報に基づいた正確な回答を生成します。これにより、AIが誤った情報を生成する「ハルシネーション」を大幅に抑制できます。
    • 学習支援機能: 読み込ませたソースを元に、AIが自動で以下のような学習コンテンツを生成します。
      • 音声解説: ラジオ番組のように、内容を対話形式で分かりやすく解説してくれます。
      • 学習ガイド: 学習目標や要点、クイズ、用語集などを自動で作成します。
      • タイムライン: 歴史的な出来事などを時系列で整理してくれます。
      • キャスト・オブ・キャラクターズ: 登場人物や関連組織を一覧でまとめてくれます。
  • 発表者は、難しい専門用語を覚えるために、AI NIIGATAが開発した「学習物語メーカー」というツールを活用しました。これは、指定したキーワードや概念を、選択した物語のスタイル(例:名探偵コナン風、プロジェクトX風など)で小説化するツールです。物語にすることで、単語を楽しく、記憶に残りやすくする効果が期待できます。
4. イベント告知
  • AI NIIGATA主催で、親子向けのワークショップが開催されます。
    • イベント名: 今年の夏の自由研究はこれできまり!親子でアプリを作ろう
    • 日時: 8月16日(土) ①9:45-10:45 ②11:15-12:15
    • 場所: NINNO2(駅南プラーカ2 2階)
    • 内容: 生成AIの使い方を学び、親子でスマートフォンアプリを作成します。
    • 対象: 小学3年生以上のお子さんと保護者(大人だけの参加も可能)
    • 参加費: 無料
    • 詳細は、告知チラシのQRコードから確認できます。
G検定 生成AI 学習方法 NotebookLM Gemini 学習物語メーカー AI NIIGATA

2025年7月20日

担当:畠山AI

asamoya「画像・動画生成AI」

作品 (リンクをウェブサイトに掲載)

AI新潟の作品:

参加者の作品:

1. 導入・参加者のAI利用状況確認
  • 講義テーマは「AIでの画像・動画生成」。
  • 参加者のAI画像・動画生成経験は少なく、文章生成の利用が中心。
  • AI画像・動画生成は趣味での利用が面白いとの見解。
2. AI画像・動画生成の活用事例
  • 資料作成: 画像・動画生成。
  • SNS更新: 投稿用動画・加工画像作成。
  • イベント: アピール用画像加工。
3. AIツールの紹介とデモンストレーション

主にGoogleのAIツールを中心に紹介。

(1) AIツールランキングサイト「Artificial Analysis」
  • AIツールの人気ランキングサイト。
  • Text to Image: 1位 OpenAI GPT-4o, 3位 Google Imagen for Preview
  • Text to Video: 2位 Google Veo 3 Preview (有料), 4位 Google Veo 2
(2) Google AI Studio
  • 無料のGoogle AIツール、Geminiの上位互換(Imagen 4/Veo 2利用可)。
  • 生成コンテンツは基本的に商用利用可能
  • 画像生成 (Imagen for Preview): Imagen 4モデル使用、プロンプトは英語推奨、生成補助機能あり、生成回数ほぼ無制限。
  • 動画生成 (Veo 2): Veo 2モデル無料利用、Text to Video/Image to Video対応、最大8秒、音声なし、生成回数制限あり(約5回/日)。
  • 作成した画像・動画は都度保存推奨。
(3) Vidu
  • Text to Videoランキング15位。初期60クレジット、最初の5回は無料。
  • 高画質だがアニメタッチになりがち。Veo 2より動きのある動画生成が可能。
(4) その他のAIツール
  • Sora: 無料利用の可能性あり、しかしVeo 2の方が高品質との意見も。
  • Kling AI: 実写系画像生成に強く、無料(クレジット制)。
4. 講義のまとめ
  • AI画像・動画生成は、遊びながら試すことが重要。
  • Google AI Studioは無料で商用利用も可能な点が大きな利点。
画像生成AI 動画生成AI Google AI Studio Imagen Veo Vidu Artificial Analysis

2025年7月13日

担当:AI新潟

SUNO AI 楽曲制作デモ:「夏休み」

音楽生成AI「SUNO」を使い、「夏休み」をテーマにしたアコースティックな楽曲を制作するデモンストレーションを行いました。歌詞と音楽スタイルを指定するだけで、ボーカル付きの楽曲を短時間で制作できる過程を紹介します。

AI新潟 制作楽曲:「カブトの王」

セッションでAI新潟が制作したオリジナル楽曲です。夏の王者の力強さをヘヴィメタルサウンドでお楽しみください。

音声ファイルを聴く
参加者制作楽曲:「夏の終わりのアコースティック」

セッション参加者の方が作成してくれました。夏の終わりの切ない雰囲気をお楽しみください。

音声ファイルを聴く
SUNOの主な特徴
  • 簡単操作: Webベースのツール(suno.com)で、Googleアカウントでログインするだけで誰でも利用できます。
  • 無料プラン: 50クレジット(5回分の楽曲生成)が利用可能。1回の生成で2曲の異なるバージョンが作成されます。
  • 高速生成: 約3分程度で楽曲制作が完了します。
楽曲制作のフローとコツ
  1. ログイン: 公式サイト(suno.com)にアクセスし、Googleアカウントでログインします。
  2. モード選択: 「Create」から「Custom」タブを選択し、詳細設定を行います。
  3. 歌詞入力: GoogleのAI「Gemini」などを活用して作成した歌詞を入力します。
  4. スタイル設定: ジャンル、ボーカル、楽器などを英語で指定します(例: Acoustic Folk, Female Vocal)。
  5. 生成実行: 「Create」ボタンをクリックして生成を開始します。

まとめ:SUNOは専門知識がなくても簡単に高品質な楽曲を制作できる画期的なツールです。無料プランで十分にその魅力を体験できるため、創作活動の新たな可能性を探る第一歩として、ぜひ気軽に試してみてください。

SUNO 音楽生成 AI Music デモンストレーション

2025年7月6日

担当:AI新潟

生成AIと著作権:安心して使うための知識

画像生成AIの進化は目覚ましく、誰もが手軽にクオリティの高い画像を生成できるようになった一方で、「知らないうちに著作権を侵害していないか」という不安も高まっています。今回は、生成AIと著作権の基本から、安心して使えるAIツール「Adobe Firefly」がなぜ安全と言えるのかまでを解説しました。

まずはおさらい!著作権のキホン
  • 著作権は自動で発生する: 作品が完成した瞬間に、登録手続きなしで自動的に発生します(無方式主義)。
  • 「アイデア」や「事実」は保護されない: 著作権が保護するのは具体的な「表現」です。「ジブリ風」といった作風や、客観的なデータそのものは保護の対象外となります。
「似ている」だけでは侵害にならない?判断の分かれ目

著作権侵害の判断では「類以性」(作品が客観的に見て似ていること)と「依拠性」(元となる作品を知っていて、それを真似して作ったこと)の2つがポイントになります。

つまり、「元ネタを知らずに、偶然似た作品ができてしまった」場合は、この「依拠性」がないと判断されるため、著作権侵害にはなりません。

救世主か?商用利用も安心の「Adobe Firefly」

この「依拠性」の問題をクリアし、安全性を前面に打ち出しているのが「Adobe Firefly」です。その理由は、クリーンな学習データにあります。

  • 著作権切れの作品(パブリックドメイン)。
  • Adobeが権利を保有、または許諾を得た「Adobe Stock」の画像。

権利関係が明確な画像のみを学習しているため、ユーザーは著作権侵害のリスクを心配することなく、安心して商用利用まで行えます。

AIが作った画像の著作権は誰のもの?

結論として、「利用者がAIを“道具”として、創造性を発揮したか」が鍵となります。

【著作権が発生するケース】
  • 詳細なプロンプトで創作に深く関与した場合。
  • 生成後に大幅な編集や加工を加えた場合。
【著作権が発生しない(しにくい)ケース】
  • 単純なプロンプトでAIが自律的に生成したと見なされる場合。

まとめ:生成AIを安心して利用するためには、著作権の基本を理解し、学習データがクリーンで安全性が担保されたツールを選ぶことが、トラブルを避けるための最善策と言えるでしょう。

生成AI 著作権 Adobe Firefly 依拠性 類以性 商用利用

2025年6月29日

担当:畠山AI

生成AI 超初心者向けセミナー(ChatGPT編)

ChatGPTに初めて触れる「超初心者」の方を対象に、基本的な使い方から実践的なコツまでを解説しました。AIに親しみ、今後の活用に向けた第一歩を踏み出すことを目指すセッションです。

ChatGPTの基本と注意点

ChatGPTは、OpenAIが開発した対話形式の生成AIです。第3次AIブームの火付け役となり、文章やアイデアを0から1で生み出す能力が特徴です。

  • ハルシネーション: もっともらしい嘘をつくことがあるため、重要な情報は必ず事実確認が必要です。
  • 著作権・倫理: 生成内容が既存の著作物を侵害する可能性も考慮し、慎重に利用する必要があります。
実践デモ:対話で解決
  • 自己紹介文の作成: 箇条書きの情報を元に、複数のパターンの自己紹介文を即座に生成。
  • 難しい言葉の説明: 専門用語を「小学生でもわかるように」と依頼し、平易な言葉に変換。
  • ポイント: 回答のレベルを「〇〇向けに」と指定することで、最適な内容を得られます。
プロンプト(指示文)のコツ
  • 具体的に指示する: 曖昧な指示ではなく、「小学生が楽しめる2分程度の昔話」のように詳細に条件を指定します。
  • 対話を重ねて理想に近づける: 一度の回答で終わらせず、「もっとこうして」と修正を依頼し、対話を通じて回答の質を高めます。
音声アーカイブ

当日のセミナーの様子を音声でご確認いただけます。

音声ファイルを聴く

結論:ChatGPTは、得意なことを伸ばし、苦手なことを補う「鬼に金棒」のようなツールです。まずは遊び感覚でどんどん使い、ネット検索の代わりにあえて質問してみることで、その便利さを体感できます。

ChatGPT 初心者向け プロンプト ハルシネーション セミナー

2025年6月22日

担当:AI新潟

Geminiのキャンバスモードを活用したWebサイトの作り方

AIを活用して無料でWebサイトを作成する方法について詳しく解説しました。Geminiのキャンバスモードを使った革新的なサイト制作手法を実践的に学習しました。

キャンバスモードの革新性

従来のチャット形式とは異なり、独立した編集可能な領域に回答が表示される「キャンバスモード」を使えば、Webサイトのプレビューを表示しながらWebサイトを作成できます。

  • リアルタイムプレビュー: コードを書きながら即座に結果を確認可能
  • コード不要: プログラミング知識がなくても直感的に作成
  • 対話的編集: AIと会話しながら細かい調整が可能
  • 多様な出力: HTML、CSS、JavaScriptが自動生成される
プレビュー機能の活用

プレビューでは、「次世代AI学習プラットフォーム」や「AI技術習得」などの項目で、架空のサイトが生成されることがあります。

  • 即座に視覚的確認
  • レスポンシブデザインのチェック
  • 色彩やレイアウトの調整
  • ユーザビリティの向上
共有とダウンロード

このWebサイトを公開するためには、キャンバスモードの「共有」機能を使ってURLを発行できますが、公開したWebサイトの編集には制約が多いため、現実的なWebサイトの公開方法とは言えません。

  • HTMLコードの完全ダウンロード
  • 外部ホスティングサービスへの移行
  • 継続的な編集・更新が可能
Googleサイトへの埋め込み実践

HTMLのコードが表示されますが、この内容を知らなくてもサイトを作成できます。このコードを、Googleサイトなどの別のツールに埋め込むことで、Webサイトとして完成します。

手順:
  1. 作成したコードを全コピー
  2. Googleサイトにログイン
  3. HTMLのコードを挿入
  4. 公開を押せば、サイトとして誰でも見られるようになる
メリット:
  • 無料でホスティング
  • Googleアカウントで管理
  • SEO対策済み
  • モバイル対応自動
高品質なサイト制作ならGenSpark

プロ級のサイトも作成可能な無料で使えるGenSparkを使えば、動画や画像を組み込んだ高品質なサイトを10分程度で作成できます。また、音声入力も可能です。

  • 動画・画像の自動組み込み
  • プロフェッショナルなデザイン
  • 音声入力による効率的な作業
  • 複雑なレイアウトにも対応
【裏ワザ】1日1回の無料枠を何度も使う方法

複数のGoogleアカウントを持っていれば、アカウントを切り替えることで、実質無料で何回でもGenSparkを使用することができます。

  • 複数アカウントの活用
  • 無制限に近い利用が可能
  • 様々なプロジェクトで実験
  • 学習コストの削減
Geminiキャンバス Webサイト作成 Googleサイト GenSpark HTML 無料制作

2025年6月15日

担当:AI新潟

AI動画生成の最新動向

急速に進化するAI動画生成技術について、最新ツールの紹介と実際の制作体験を行いました。RunwayML、Pika Labs、Stable Video Diffusionなどの特徴を比較検討しました。

AI動画生成の現在地
  • 技術革新: 2024年後半から品質が飛躍的に向上
  • 長尺対応: 数秒から数分の動画生成が可能に
  • リアリティ: 実写レベルの高品質な映像を生成
  • 制御性: カメラワークや動きの細かい指定が可能
テキストから動画生成
  • プロンプトだけで動画作成
  • スタイルやムードの指定
  • カメラアングルの制御
  • 短時間での制作が可能
画像から動画生成
  • 静止画に動きを追加
  • より精密な制御が可能
  • 既存素材の活用
  • アニメーション効果
実践ワークショップの成果

参加者それぞれがAI動画生成に挑戦し、様々なジャンルの動画を制作しました。

  • asamoyaのイメージ動画制作
  • 新潟の観光PR動画
  • AI学習の解説アニメーション
  • 抽象的なアートビデオ
今後の展望と課題
  • 品質向上: さらなるリアリティとクオリティの向上が期待
  • コスト削減: 動画制作のハードルが大幅に下がる
  • 創作活動: 個人でもプロレベルの動画制作が可能
  • 倫理的課題: ディープフェイクなどの問題への対応が必要
RunwayML Pika Labs 動画生成 映像制作 AI動画

2025年6月8日

担当:AI新潟

AI音楽生成ツール比較

AI音楽生成の最前線をご紹介。Suno AI、Udio、MusicFXなど主要ツールの特徴と活用方法について詳しく解説しました。

AI音楽生成の現状
  • 技術の進歩: 2024年から急速に発展し、プロレベルの楽曲生成が可能に
  • 使いやすさ: テキストプロンプトだけで本格的な楽曲を作成
  • 著作権問題: 生成された楽曲の権利関係について議論が活発
  • 商用利用: 各サービスによって利用規約が異なるため要確認
Suno AI
  • 最も人気の高いサービス
  • 日本語歌詞にも対応
  • 高品質な楽曲生成
  • 無料プランあり
Udio
  • 元Google研究者が開発
  • 高音質な出力
  • 細かいコントロール可能
  • プロ向け機能充実
Google MusicFX
  • Googleが提供
  • 実験的な機能
  • 無料で利用可能
  • シンプルなインターフェース
活用事例とワークショップ

実際に参加者全員でAI音楽生成を体験しました。各自が好きなテーマで楽曲を作成し、発表会形式で共有しました。

  • 朝の爽やかさをテーマにしたBGM作成
  • 新潟の魅力を歌った楽曲
  • AI学習をテーマにしたテーマソング
  • リラックス効果のあるアンビエント音楽
Suno AI Udio MusicFX 音楽生成 著作権

2025年6月1日

担当:中野AI

Google AI Studio活用勉強会

Googleが提供する、開発者向けのAIツール。最新モデルである「Gemini 2.5 Pro」を無料で試用できる点が大きな特徴です。

Google AI Studioの概要
  • 注意点: 入力した内容は学習データとして利用される可能性があるため、機密情報の入力は避けるべき
  • トークン制限: 1セッションあたり100万トークンまで利用可能。これは非常に大きな容量であり、セッションを新たに開始すればリセットされるため、実質的に制限を気にせず使用できる
  • 履歴: 通常のGeminiと異なり、チャット履歴は保存されない
Chat機能

最新モデルの「Gemini 2.5 Pro」が使える。ほぼ無制限で使用可能。設定で「Grounding With Google Search」をオンにすると、通常のGoogle検索を併用してくれるので、生成内容のソースを提示してくれる

Share Screen機能

パソコン画面をGeminiと共有して問題解決できる。Excelの使い方がわからないときや、HPの改善点などGeminiとライブで会話して、アドバイスがもらえる

Webcam機能

Share Screenと異なり、パソコンやスマホのカメラを使用して、ライブ映像をGeminiと共有して会話できる

Gemini speech generation

セリフを設定できるラジオ風音声データが作成可能。生成したデータはダウンロードもできる。現在は「2人の掛け合い」か「1人語り」が選択可能

結論

Google AI Studioは、Excel操作のサポートからWebサイトのコンサルティング、音声コンテンツ作成まで、非常に幅広い用途で活用できる強力なツールである。特に、画面を共有しながら口頭で質問できる機能は、作業効率を大幅に向上させる可能性を秘めている

Google AI Studio Gemini 2.5 Pro Share Screen 音声生成 開発者ツール

2025年5月25日

担当:畠山AI

Perplexityの紹介と活用法

Perplexityは検索エンジン、チャットボットとして使用できるツール。GeminiやChatGPTと比較して、主に情報源の明確さ、正確性、即時性が特徴です。

Perplexityの主要特徴
  • 情報源の明確化:ホームページなどの情報源から検索結果を回答し、その情報源(ソースリンク)を逐一表示する
  • 即時性:データカットオフの概念がなく、ネット上の情報をリアルタイムで取得できるため、即時性が高い
  • 正確性向上:情報の正確性の判断がしやすくなる
  • 制限事項:ニッチな情報やWeb上に少ない情報については、十分な回答が得られない可能性がある
検索結果の比較例
「今流行りの建築デザイン」検索:
  • Geminiは文字のみの回答
  • Perplexityは文字に加えてソースと画像を表示
  • 「バイオフィリックデザイン」「地域性バナキュラーデザイン」など、Perplexity独自の項目も
Perplexityの多機能性
  • Claude 4.0、GPT-4、Gemini 2.5 Pro、Grok 3など、他の主要なAIモデルを選択して検索可能
  • 学術論文検索やソーシャルディスカッション検索機能
  • 画像などの添付ファイルや、音声入力(ボイスモード)も可能
  • 回答のブックマーク、PDF/データエクスポート、リンク共有機能
ソフトバンクユーザー向け特典

ソフトバンク、Y!mobile、LINEMOユーザーは、Perplexity Pro(有料プラン)が1年間無料で利用できるキャンペーンがあります。

  • 2025年6月18日までに申し込めば利用可能
  • 月額2,950円のプランが0円になる
  • 一度申し込めば、途中でソフトバンク回線を解約しても有効だったという情報も
参加者の意見・AI利用状況
  • Perplexityはメディア関係者にも利用されており、信頼できるツールであるという意見
  • Google検索にAI検索モードボタンが追加され始めており、今後AIの敷居が下がって多くの人がAI検索に触れるようになるだろうという話
  • AI業界の進化は非常に早く、情報収集が重要であり、AIを使っている人と使っていない人で今後差がついていくフェーズであるという認識が共有
Perplexity AI検索 情報源明示 リアルタイム検索 ソフトバンク特典

2025年5月18日

担当:山田AI

マルチモーダルAI入門!マルチモーダルを制するものが生成AIを制する

先日開催されたAI NIIGATA主催のオンライン勉強会「朝もや」。今回は、AI NIIGATAの山田AIさんを講師に迎え、「マルチモーダルAI入門」をテーマに、その基本から具体的な活用例、さらには専門学校でのワークショップの様子まで、和気あいあいとした雰囲気の中で語られました。司会はけんさんが務め、参加者からの質問も交えながら進行しました。

マルチモーダルAIとは?~複数の情報を扱う賢いAI~

勉強会は、山田AIさんによる「マルチモーダルAI」の解説から始まりました。

  • マルチモーダルAIの定義: 「マルチ」は「複数」、「モーダル」は「手段」を意味し、マルチモーダルAIとは、テキスト、画像、音声、動画など、複数の異なる種類のデータを統合的に扱えるAIのこと。
  • 重要性: これまでのAIはテキストならテキスト、画像なら画像と、単一の種類の情報しか扱えないものが主流でしたが、マルチモーダルAIはこれらの情報を組み合わせることで、より高度で複雑なタスクを実行できるようになります。山田AIさんは「マルチモーダルを制するものが生成AIを制する!」と、その重要性を強調しました。
PDF(画像)×テキスト
  • 教科書や資料のPDF(画像として認識)をAIに読み込ませ、内容を要約させたり、分かりやすく解説させたり、関連する予想問題を作成させることが可能
  • 専門学校の学生が、試験勉強で過去問のPDFをAIに読み込ませて解説を求めた事例も紹介
動画(音声)×テキスト
  • Zoom会議などの録画データから、AIが自動で文字起こしを行い、議事録を作成できる
  • AI NIIGATAの朝もやでも実際に活用されており、大幅な時間短縮に繋がっている
AI画像クイズの実施

勉強会では、AIが生成した画像と本物の写真を見分けるクイズが出題されました。姫路城、金閣寺、ピサの斜塔、東京タワー、マリーナベイサンズなどの写真で、参加者からは「AかBか」とコメントが寄せられましたが、その精度の高さに見分けがつかないという声も。

特に「ハルシネーションタワー」という架空の建物の画像は、両方ともAIが生成したもので、「AIは嘘をつくこともある(ハルシネーション)ので、鵜呑みにせず疑うことも大切」という教訓が示されました。

専門学校でのワークショップ~AI活用能力を鍛える~

AI NIIGATAでは、新潟日建工科専門学校でAIに関する授業も担当しています。その中で行われたワークショップでは、学生たちがグループに分かれ、AIの利用回数やプロンプトの文字数に制限がある中で、いかにマルチモーダルな発想を駆使して課題をクリアできるかを競いました。

課題例:
  • 世界遺産に指定されている建築物名を可能な限り多く挙げる
  • 「あ」から始まる国で日本語読みが長い国を挙げる
  • 「行人偏」の漢字を可能な限り多く挙げる
  • 1から200までの数字を一つずつ足した合計は?
  • 新潟のソウルフード「イタリアン」の画像を作ってください
マルチモーダル活用例:

特に「イタリアンの画像生成」は、単純なプロンプトではAIがスパゲッティのような画像を生成してしまうため、既存のイタリアンの画像をAIに読み込ませて「これとそっくりな画像を作って」と指示するなど、マルチモーダルな工夫が求められました。

マルチモーダルAI PDF解析 画像生成 専門学校 ワークショップ ハルシネーション

2025年5月11日

担当:中野AI

Google Whisk:直感的画像生成ツール

Googleの革新的な画像生成ツール「Whisk」について詳しく解説しました。テキストプロンプトではなく、3枚の画像を選ぶだけで直感的に画像生成ができる画期的なツールです。

主な特徴:
  • モデル、背景、スタイルの3枚画像選択による生成
  • プロンプト作成スキル不要
  • サイコロ機能による組み合わせ提案
  • 内部プロンプト編集・リファイン機能
  • 日本向けテンプレート対応
活用シーン:

アイデアの初期段階での視覚化、SNS投稿用オリジナル画像作成、手書きスケッチからのイメージ展開など、幅広い活用が期待されます。

Google Whisk 直感的操作 画像生成 デザイン初心者

2025年5月4日

担当:川崎AI

画像生成AIの「ジブリ化」機能と著作権問題

ChatGPTのジブリ風画像生成機能について詳しく解説し、SNSでの流行や著作権問題について議論しました。

主な議題:
  • ジブリ化機能の使用方法とプロンプト作成のコツ
  • 政治利用される事例(ホワイトハウス、イスラエル国防軍)
  • 著作権保護の必要性について
  • Adobe Fireflyなどの著作権フリー画像生成サービス
教育現場での活用:

小学校・中学校での生成AIの利用状況について情報交換を行い、コミュニケーションツールとしての活用事例も共有しました。

ジブリ化 著作権 教育現場 Adobe Firefly

2025年4月20日

担当:AI新潟・畠山AI

AIプレゼンテーション作成ツール比較

3つのAIプレゼンテーション作成ツール(Gamma、Felo、Genspark)を実際にデモンストレーションしながら比較検討しました。

Gamma
  • ・超高速生成
  • ・直感的操作
  • ・多彩な出力形式
Felo
  • ・Web検索連携
  • ・Canvaテンプレート
  • ・情報源明示
Genspark
  • ・最高品質
  • ・電話機能
  • ・完成度の高さ

また、LINEに搭載されたAI機能(AIテキスト、AIキャンバス、トークサジェスト)についても詳しく解説し、日本でのAI活用のハードルが下がることへの期待を共有しました。

Gamma Felo Genspark LINE AI

2025年4月14日

担当:AI新潟

NotebookLMの機能と活用法

Googleが提供する情報管理ツール「NotebookLM」について詳しく解説しました。個人のデータベースを簡単に作成できる革新的なツールです。

主な機能:
  • 多様な形式のデータ管理(PDF、音声、YouTube、Webサイトなど)
  • マインドマップ自動生成
  • 音声概要作成(スタジオ機能)
  • 学習ガイド・クイズ生成
  • ブリーフィングドキュメント作成
プライバシー配慮:

個人データはトレーニングに使用されず、原則としてGoogle側に保存されないため、機密情報の取り扱いも安心です。

NotebookLM データ管理 マインドマップ 音声概要

2025年4月6日

担当:AI新潟

Googleジェミニとキャンバス機能の詳細

Googleジェミニのキャンバス機能について詳しく解説しました。従来のチャット形式とは異なり、回答が独立した編集可能な領域に表示される新機能です。

主な特徴:
  • 回答の直接編集が可能
  • AIによる編集サポート(長さ調整、トーン変更、文法修正)
  • HTMLコードやゲームコードの編集にも対応
  • Googleドキュメントのような直感的操作
活用事例:

参加者からの顧客返信業務の効率化相談に対し、NotebookLMの紹介も行いました。特定の情報をAIに学習させることで、よりパーソナライズされた対応が可能になります。

Gemini キャンバス機能 NotebookLM 顧客対応

参加してみませんか?

完全無料で参加できる、爽やかなAI学習の時間を一緒に楽しみましょう!

こんな方にオススメ

朝の時間を有効活用したい方
AIについて無料で学びたい方
ゆる〜く楽しく学習したい方
同じ興味を持つ仲間と交流したい方
早起きの習慣をつけたい方

参加方法

1. AI新潟の公式LINEを友だち追加
2. 「asamoya参加希望」とメッセージ
3. 参加方法詳細をご連絡します

参加費は完全無料です!お気軽にどうぞ